とりあえず、夜のうちに終わらせる作業は終了。
みんな、控室に畳を敷いて一眠りします。
後は朝からの作業になりますが、かなり目処もついたので一安心。
それでは、皆さん明朝お会いしましょう!
(代表でした。)
代表です。
最近はコミティアの常連サークルのデビューや、受賞や、コミックス発売が相次いで、嬉しいニュースが続きますが、とくに20年越しの常連とくると喜びもひとしおです。
今日は友人のおざわゆき・渡邊博光夫婦の初コミックス「築地あるき」の発売日でした。
おかげ様でマンガ情報サイト「コミックナタリー」でも紹介され、注目を集めています。
昨年の白井弓子さんの「天顕祭」の時もそうでしたが、何年もずっと同人誌でマンガを描き続けてきた実績は、時間がたってもいつか評価される時がくるのかもしれませんね。
本書は二人が定期を買うほど通いつめた築地の各お店のグルメマンガガイド。当初は同人誌で出版されましたが、築地場内市場の書店に扱ってもらうと何と600冊を売上げて大ブレイク。今回の商業出版にあたり、すべてオールカラーに描き直されました。
しかも11/28にはその場内市場の書店で前代未聞のサイン会も開催されます。整理券は今回のコミティアの「おざわゆき・渡邊博光」のスペースでもコミックス購入者に配布されるので、「一度、築地市場の中を見てみたい」という人は、この機会にぜひ同書を携えて、築地に集合してください!
「築地あるき」飛鳥新社
ページ数 160ページ/オールカラー
定価 本体1,048円+税
ISBN 9784870319646
「築地あるき」発売記念サイン会
日時:2009年11月28日(土)12:00~
会場:墨田書房 築地店(築地市場内8号館)
お問合せ:03-3542-2827
では、コミティア2日前(深夜)です。
明日は深夜設営の模様を実況中継したいと考えています。乞うご期待!?
代表です。
昨年の夏のコミティアにインド人のドキュメンタリー作家による取材が入りました。その番組がやっと来年1月頃にNHKのハイビジョンで放映になるらしいのですが、現在その監督が編集作業で来日中。
実は昨年の取材ですっかり同人誌にはまった彼は、なんと自身の半生記を自らマンガ化し、さらに自国で同人誌を作ってしまったそうなのです。
すべて英語で描かれているので、ちょっと読むのはたいへんですが、カメラワークの上手さなどはさすが映像作家だけあります。
15日のコミティアでも、取材に協力した「池猫屋騒動」さんのスペースに置かれているそうなので、興味のある方はぜひお立ち寄りください。
では、コミティアまであと3日。
会場で面白い同人誌に出会えるのを楽しみにしています。
代表です。
何となくCOMITIA90当日まで毎日更新を目指してみます。
深夜になるかもしれませんが、どうぞお付き合い下さい。
また少し遡りますが、10月の終わりの土曜日、「にいがたマンガ大賞」の審査で日帰りで新潟へ行ってきました。
第1回から参加していますが、もう12回目になるんですね。
ずいぶん歴史を感じるようになりました。
この賞の審査で何より面白いのは、10代の中高生や小学生の描いたマンガを読めること。
そこには、プロの模倣ではない、絵は拙くともストレートな主張があります。
「自己表現」なんて言葉も知らない、まさに「描きたいから描いた」作品揃いなのです。
とくに今年は小学生部門がすごかった。
「ええっ、小学生でこんな難しいことを考えているの!?」
「おー、主人公がすっごいピュアだなあ!」
と審査が盛り上がりました。
こういう作品を読んでいると、いつの間にか自分の眼についた「垢」がぼろぼろ落ちるようで気持ち良いです。
彼らの何割がこのままマンガを描き続けるかは判らないけれど、この時期に自分の気持ちを込めた作品を描くのはきっと良い経験になるはず。
彼らの成長がとても楽しみです。
さて、COMITIA90まであと4日。当日、たくさんの作品と出会えるのを楽しみにしています。
代表です。
ちと日が経ってしまいましたが、先週の土曜日はなにげに忙しい日でした。こんな記録を日々さらりと書ければいいのにと歯噛みしつつ、振り返ってみます。
午後2時、ジュンク堂書店池袋店で行われた芳崎せいむさんのサイン会にちらりとお邪魔。5年前に「金魚屋古書店」の原画展でお世話になって以来で、遠目にご挨拶しただけでしたが、お元気そうで何よりでした。
今回刊行された「鞄図書館」は、とても芳崎さんらしい、本への愛情溢れたショートストーリー集で、読んでいるとまさに作品世界に惹き込まれます。装丁もとても素敵でした。ぜひご一読をお薦めします。
「鞄図書館1」東京創元社
判型:B6判並製
ページ数:222ページ
初版:2009年10月30日
ISBN:978-4-488-02448-2
さて、そこから神保町に移動し、先日開館したばかりの米沢嘉博記念図書館へ。準備期間中に幾度か中を見せて貰いましたが、無事開館して感慨深いものがあります。
一階のショーケースには、米沢さんの趣味・興味・研究の幅を示す、マンガやサブカル系の資料がずらり。あらためて故人の底知れないスケールを実感しました。しかもその蔵書の整理はまだまだ途上。関係者の苦難の日々を心より応援するばかりです。
お次は徒歩5分ほどの明治大学で行われていた「マンガ・アニメ・ゲーム・フィギュアの博物館学」のトークショーへ。途中からの参加でしたが、コミケットの3共同代表、海洋堂社長らの非常に興味深い話を聞けました。特に主催の森川嘉一郎さんのこの仕事にかける情熱と覚悟に深く打たれました。
さて、こちらの閉会後はまた池袋のジュンク堂書店に戻って、編集者・松田素子さんのトークショーにこれも途中参加。松田さんはかつて偕成社からでていた「コミックMOE」の編集長だった方。往時少しご縁があったのですが、情熱的に仕事をされる方でとても尊敬していました。20年ぶりにトークショーの告知を見てお会いしたくなり、終演後にご挨拶したところ、私のことを覚えていてくれて感激しました。変わらずお元気で、精力的に仕事をされているご様子。お話を聞いていても、作家への深い愛情、粘り強い仕事の姿勢、真実を見抜く曇りのない眼、…ああ、本物の編集者とはこういう人なんだなあ、と深く得心した次第です。
そんなこんなでいろいろ歩き回りましたが、実りの多い素敵な一日でした。こういう人たちとの出会いが、日々の仕事の原動力になりますね。これからもまだまだ頑張ります!
さて、この週末にティアズマガジンvol.90が発売になりました。
表紙はバターナッツ(視覚音痴)さんの可憐なジャージ少女です。
主な記事は下記の通り…
<FrontView>
いのうえともこ〔いののお店〕
鍵空とみやき〔子旅再生〕
こーわ〔Ko-wa’s Inn〕
器械〔秋田モルグ〕
<外から観たコミティア特別版>
しりあがり寿(マンガ家)×手塚能理子(青林工藝舎)×中村公彦(コミティア)
<編集王に訊く>
電撃大王GENESIS・高島宏暢
販売書店については下記をご覧ください。
http://www.comitia.co.jp/tias.html
ぜひ、事前に入手して、チェック万端でお越しくださいね。
(代表)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |