• 代表です。
    昨日はコミティアスタッフの「築地あるきリクリエーションツアー」でした。
    これは11/14のブログ「築地場内市場でサイン会!?」に合わせた企画です。

    朝9時に地下鉄大江戸線「築地市場」駅集合。
    10数人が集まって、そのまま築地市場内へ突撃。
    200911280912000

    ところが土曜日の市場の混み具合を舐めていました。
    おお、これはコミケ並みの混雑ではないか?
    その中で各自お目当てのお店をハシゴしたり、
    中卸し(プロ用ゾーン)を邪魔にならないように覗いたり、
    喫茶店でお店のご主人とお喋りしたりで、
    おおいに「築地」気分を満喫しました。

    その後、12時からは、おざわゆき・渡邊博光両氏の
    「築地あるき」刊行記念サイン会に参加。
    BlogPaint

    会場の墨田書房はせいぜい3坪くらい大きさの魚類や料理の専門書店。
    本来お店の人用のバックヤードを片付けて小さめの机を置き、
    2~3人ずつその空間に入ってもらって、サインしました。
    いやはや、よくこんな企画を受け入れてくれたものです。
    これも著者と版元の情熱の賜物でしょう。
    200911281333000

    最終的にはサインした人数は50数人になったとのこと。
    「前代未聞のサイン会!?」と言われましたが大成功でしたね。
    著者のお二人とも本当にお疲れ様でした。

    さて、うちのスタッフ一同は最後に、
    「築地あるき」の中でも紹介されている「コリント」でパンケーキを堪能。
    このボリュームは凄いです。ぜひ一度お試しあれ!
    F1000177

    イベントの合間にはこんな素敵な(?)リクリエーションもあります。
    あなたもコミティアのスタッフになりませんか…!?

  • 代表です。
    13日の記事でも書いたインド人のドキュメンタリー映像作家バラット氏と久しぶりに再会しました。
    昨年8月のコミティアに日本の同人誌のドキュメンタリーを作りたいと取材に来たのが初対面。
    今月その編集作業で来日していて、昨夜やっと完成したとのこと。再会とその完成祝いも兼ねて、夕食を共にしました。
    日本料理が良いだろうと鍋を囲みましたが、箸を器用に使いこなし、日本食は何でもOK。
    お店のご主人が、特別に出してくれた美味しい日本酒を「excellent!」「Heavenly!」と大いに気に入った様子でした。
    最後はいきなりその場で番組の宣伝ポスターを書き出し、お店の壁に貼ってもらうなど大騒ぎ。
    とても美味しく楽しい一夜でした。
    200911252139000

    放送はNHK-BSハイビジョンで2時間番組、来年1月26日予定とのこと。
    近づいたらまたお知らせしますね。

  • 代表です。
    イベントが終わると、気が抜けたようにブログの更新をさぼってしまいました。
    毎日は無理かもしれませんが、もうちょっと定期的に書きたいと思っています。

    さて、明日は「北とぴあ」で見本誌読書会。
    ———————————-
    COMITIA90見本誌読書会
    日程 : 11/22(日)10:00-20:00
    場所 : 北区・北とぴあ 9F 901・902会議室
    参加費 : 500円
    ※Push&Reviewの「感想」持参の方は400円です。
    ———————————-
    先日のコミティアでは、会場に人があまりにも多く、ゆっくり本を見れなかったという人も結構いたようです。
    そんな方はぜひ見本誌読書会へ!
    ダンボール約10箱分の数千冊の見本誌をじっくり読めます。
    多数のご来場をお待ちしています。

    なお、今日の事務所ではCOMITIA90のアフターレポート「広報ティアズ」の作成作業中。サークルアンケートのヒトコマレポートを選んで分類してという作業が行われています。その横で私はアフレポを執筆中。
    200911211708000

    参加サークルのお手元に届くのは12月頭になりますが、どうぞいま暫くお待ちください。

  • 代表です。
    昨日はコミティア90に多数のご来場有難うございました。
    前夜完徹だったので、昨夜は帰宅して即寝落ちしてしまい、報告が遅れました。
    会場を回っていて何より嬉しかったのが、来場者がどこかに集中することなく、大通路・島中通路を問わず、まんべんなく人が居て、熱心に本を見ていたこと。
    これはまさにコミティアの大切にしたい良さでしょう。
    実は昨日のコミティア90は25周年記念だったのですが(緑陽社様、御花有難うございました)、その積み重ねが今回だったのかなとしみじみ思いました。
    アフターレポート「広報ティアズ」は12月上旬にお送りします。
    どうぞ今しばらくお待ち下さい。

  • とりあえず、夜のうちに終わらせる作業は終了。
    みんな、控室に畳を敷いて一眠りします。
    後は朝からの作業になりますが、かなり目処もついたので一安心。
    それでは、皆さん明朝お会いしましょう!
    (代表でした。)

  • 200911150053000

    サークルアンケート貼り中。
    もうじき終わりそうです。

  • 現在、深夜設営を開始しています
    200911142349000

    まず、集合したスタッフにレクチャー中。

    200911142350001

    どんどん、机が並んでゆきます。

    作業続行中なので、後ほどまた経過を報告します。

  • 代表です。

    最近はコミティアの常連サークルのデビューや、受賞や、コミックス発売が相次いで、嬉しいニュースが続きますが、とくに20年越しの常連とくると喜びもひとしおです。
    今日は友人のおざわゆき・渡邊博光夫婦の初コミックス「築地あるき」の発売日でした。
    おかげ様でマンガ情報サイト「コミックナタリー」でも紹介され、注目を集めています。
    昨年の白井弓子さんの「天顕祭」の時もそうでしたが、何年もずっと同人誌でマンガを描き続けてきた実績は、時間がたってもいつか評価される時がくるのかもしれませんね。

    本書は二人が定期を買うほど通いつめた築地の各お店のグルメマンガガイド。当初は同人誌で出版されましたが、築地場内市場の書店に扱ってもらうと何と600冊を売上げて大ブレイク。今回の商業出版にあたり、すべてオールカラーに描き直されました。

    しかも11/28にはその場内市場の書店で前代未聞のサイン会も開催されます。整理券は今回のコミティアの「おざわゆき・渡邊博光」のスペースでもコミックス購入者に配布されるので、「一度、築地市場の中を見てみたい」という人は、この機会にぜひ同書を携えて、築地に集合してください!

    news_large_tsukiji01

    「築地あるき」飛鳥新社
    ページ数 160ページ/オールカラー
    定価 本体1,048円+税
    ISBN 9784870319646

    「築地あるき」発売記念サイン会
    日時:2009年11月28日(土)12:00~
    会場:墨田書房 築地店(築地市場内8号館)
    お問合せ:03-3542-2827

    では、コミティア2日前(深夜)です。
    明日は深夜設営の模様を実況中継したいと考えています。乞うご期待!?

  • 代表です。

    昨年の夏のコミティアにインド人のドキュメンタリー作家による取材が入りました。その番組がやっと来年1月頃にNHKのハイビジョンで放映になるらしいのですが、現在その監督が編集作業で来日中。

    実は昨年の取材ですっかり同人誌にはまった彼は、なんと自身の半生記を自らマンガ化し、さらに自国で同人誌を作ってしまったそうなのです。
    すべて英語で描かれているので、ちょっと読むのはたいへんですが、カメラワークの上手さなどはさすが映像作家だけあります。

    15日のコミティアでも、取材に協力した「池猫屋騒動」さんのスペースに置かれているそうなので、興味のある方はぜひお立ち寄りください。

    20091113002328_00001

    では、コミティアまであと3日。
    会場で面白い同人誌に出会えるのを楽しみにしています。

  • 代表です。
    何となくCOMITIA90当日まで毎日更新を目指してみます。
    深夜になるかもしれませんが、どうぞお付き合い下さい。

    また少し遡りますが、10月の終わりの土曜日、「にいがたマンガ大賞」の審査で日帰りで新潟へ行ってきました。
    第1回から参加していますが、もう12回目になるんですね。
    ずいぶん歴史を感じるようになりました。

    この賞の審査で何より面白いのは、10代の中高生や小学生の描いたマンガを読めること。
    そこには、プロの模倣ではない、絵は拙くともストレートな主張があります。
    「自己表現」なんて言葉も知らない、まさに「描きたいから描いた」作品揃いなのです。

    とくに今年は小学生部門がすごかった。
    「ええっ、小学生でこんな難しいことを考えているの!?」
    「おー、主人公がすっごいピュアだなあ!」
    と審査が盛り上がりました。
    こういう作品を読んでいると、いつの間にか自分の眼についた「垢」がぼろぼろ落ちるようで気持ち良いです。

    彼らの何割がこのままマンガを描き続けるかは判らないけれど、この時期に自分の気持ちを込めた作品を描くのはきっと良い経験になるはず。
    彼らの成長がとても楽しみです。

    さて、COMITIA90まであと4日。当日、たくさんの作品と出会えるのを楽しみにしています。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
最新記事