• 会長・中村です。
    ちょっと個人的にうれしいことがあったので、こちらで報告させてください。

    先日、所用で神保町に行ったついでに書泉グランデさんに寄らせてもらいました。
    2月のコミティアで出した私の著書『コミティアの創り方』をお店で扱ってもらっているので、その売行きも気になっていたのです。

    売場に立ち寄ると、なんと目の前で『コミティアの創り方』を手に取る人がいました!
    私はドキドキしながらその様子を見ていたのですが、その人は私の視線に気づいたのか、いきなり「中村さんですか?」と声をかけてくれました。
    「は、はい。そうですけど。えーと…?」
    マスクだったのでお顔がよく見えなかったのですが、その人は「○○(ペンネーム)です」と名乗ってくれました。(ご本人の許可を受けていないのでお名前は伏せます)
    「!!!!!」
    実はその人は私がとても好きな作家さんで、かなり以前に『ティアズマガジン』のFrontViewでも取材させてもらいました。
    最近は商業のお仕事が忙しい様子で、もう何年もコミティアにサークル参加はされていないのですが、私は発表されている作品をずっと追いかけて読んでいました。

    FrontViewで紹介されたことはご本人にもうれしい思い出だったようで、私が実行委員会の代表を退任したことも気にかけてくれていたそうです。
    この日は『コミティアの創り方』を購入するためにわざわざ書泉グランデさんに足を運んでくれたとのこと。
    たまたまそこに著者の私が遭遇するとは、なんという奇跡のような偶然でしょう。
    折角の機会なので、と本にサインを求められ、お店の方にお願いして筆記用具と作業場所をお借りして、一筆入れさせてもらいました。

    ずっと愛読していた作家さんと、思わぬ場所とタイミングで再会できたのは、リアル書店ならでは僥倖でしょう。
    コミティアをずっと続けてこれたのは、こうした素敵な作家さんとのご縁があったからだなあ、としみじみ実感しました。
    引き合わせの運に心から感謝します。

    ということで、極私的なエピソードですが、とてもうれしかったので書かせてもらいました。
    いやぁ、やっぱり本屋さんって本当に良いものですね!

    ▼書泉グランデさんでは『コミティアの創り方』を好評販売中です。(撮影許可済み)
    FrVYYeGaEAEqzNZ

  • 会長・中村です。
    今年も岩田次夫さん(イワえもん)のお墓参りに仲間たちと行ってきました。
    私は昨年で長年勤めた実行委員会代表を退任し、会長となったことの報告と、
    この2月のコミティアで刊行した『コミティアの創り方』を捧げました。

    本書は『ティアズマガジン』巻頭で私が書き続けた「ごあいさつ」の総集編ですが、
    岩田さんの訃報を伝えた「追悼・岩田次夫」の文章も一緒に収録させてもらいました。
    初期のコミティアを支えてくれた大切な仲間だったからです。

    岩田さんもきっとこれを読んで、「中村くん、長いことお疲れ様!」と言ってくれる気がします。
    また、新しい代表の吉田雄平も初めて墓参に参加し、紹介を出来て良かったです。

    時間の流れと共にいろいろなことが変わってゆくけれど、
    若き日々に岩田さんと日夜長い時間を共にして、様々な作業をしながら、
    同人誌のことを語り合った思い出は決して色あせることがありません。

    だから私たちは毎年、此処に会いに来るのだと思います。
    それではまた来年!

    mosaic_20230423221423kai

  • 会長・中村です。

    現在、米沢嘉博記念図書館で開催されている『マンガと地域振興展』を見に行ってきました。

    全国各地にあるマンガ関連の施設や、聖地巡礼スポット、地域のマンガ賞などを網羅的に紹介する展示で、個人的にも興味深いものでした。
    インバウンド需要の回復もあり、地域振興という点でも、資料保存やマンガ研究の視点でも、こうした施設や政策はますます重要になるでしょう。

    あらためて全国各地の記念館や図書館を体験しに行きたくなりました。
    興味のある方はぜひこちらの展示にも足をお運びください。

    【展示概要】
    【マンガと地域振興 展 ――「たかがマンガ」から「地域おこし」の切り札に――】
    ■会 場:明治大学 米沢嘉博記念図書館・現代マンガ図書館 1階
    ■期 間:2023年3月3日(金)-6月12日(月)
    ■開館日:月・金14:00 – 20:00、土・日・祝12:00 – 18:00
    ■休館日:火・水・木、5月3日(水祝)、5月4日(木祝)
        (休館日に記載以外の祝日は開館)
    IMG_2899IMG_2896IMG_2898

  • こんにちは、代表の吉田です。
    5月5日開催のCOMITIA144のカタログ『ティアズマガジン144』が今週末(4/16)より発売開始となります。
    TIAs144_hyo14_Blog
    表紙イラストはzinbeiさんに描いていただきました!
    取扱書店や通販情報は【カタログ販売情報】をご覧ください。

    ・実店舗の店頭販売は、流通の都合により発売日に入荷しないことがあります。事前に電話で確認をおすすめします。一部都内の書店では前日(4/15)に入荷次第、販売が開始されます。
    ・通信販売は、現在予約が始まっている書店があります。開催直前になると注文が締め切られますので、開催1週間前までのご購入をお勧めします。

    ▼カタログ『ティアズマガジン144』の主な内容
    ———————————-
    【FRONTVIEW】
    ちょめ[室外機室]
    古川ちほ[群青通東入ル]
    山素[タクシーのグミ]

    【特別インタビュー】
    「これ描いて死ね」マンガ大賞2023受賞記念
    Creator’s Story – とよ田みのる

    【連載記事&コラム】
    会長 中村公彦のコミティア的日常
    ばるぼら「コミティア魂」最終回
    東京好奇心散歩「首都圏外郭放水路」いのししスティーブ(すちぶっくす)
    BELNEのCOMIC WORK SHOP in TIA’S
    [新連載] 「創作の中のコミティア」

    のん「bar図書室だより」
    てふや食堂「カンタン修羅場めし」
    ケロ「漫画家ちゃんが作曲をするようです」
    こねやまこねお「マンガ編集者は静かに暮らしたい。」

    表紙イラスト:zinbei(瀝青の海)
    ———————————-
    ・全ての参加サークルのPRカット、サークルや同人誌の紹介記事やインタビューなど読み物満載のコミティア公式カタログです。
    ・PCやスマートフォンからサークルのチェックや会場図の印刷などが出来る「WEBカタログ」の利用が可能になる「アカウント作成コード」が付属します。

    お知らせは以上です。
    よろしくお願いいたします!

  • 引き続き、会長・中村です。

    昨日はコロナ禍以来久しぶりのコミティアスタッフのお花見を行いました。
    週末は作業日程が入ることが多いため、だいぶ遅めのタイミングとなりましたが、ぎりぎり桜の花も残っていてくれました。
    好天にも恵まれ、最高のお花見(ピクニック?)日和でした。

    料理はみんなの持ち寄りで手料理も多く、私もよしながふみ「きのう何食べた」のレシピの豚の角煮を作って差し入れました。好評で良かったです。
    抜けるような青空の下、美味しいお酒や料理をつまみながら、おしゃべりしたり、ゲームに興じたり、お昼寝したりと、みなが思い思いにのどかな時間を過ごします。
    3年振りに平和が戻りつつあることをしみじみ噛みしめることができました。

    イベント当日は作業に集中して気が抜けないのですが、オフの日はこうしてみんなで集って楽しく息抜きをするのも、ボランティア団体に参加することの面白さだと思います。
    まだまだ油断はできないけれど、これからはこうしたリクリエーションを増やしてゆけたらと考えています。

    よかったらあなたも私たちの仲間(スタッフ)になりませんか?

    mosaic_20230410092632

  • 会長・中村です。
    遅くなりましたが3月26日に開催された名古屋コミティア62のレポートをお送りします。
    会場はお馴染みの名古屋国際会議場の白鳥ホール。
    当日はあいにくの雨模様でしたが、来場者は多く、おかげ様で盛況でした。
    mosaic_20230410095124

    小さ目のホールを利用している都合でサークルの落選が多かったのは残念ですが、ここ数年のコロナ禍の影響を脱しつつあることを実感しました。
    東京コミティアの出張委託の売上も好調で、終日人が途切れない状態でした。

    次回は9月17日に同所にて。
    名古屋観光がてらの参加はいかがでしょうか。
    名古屋めしは美味しいですよ。

    さて引き続き、4月2日に開催されたJ.GARDEN53にコミティア出張委託のコーナーで参加しました。
    会場は東京ビッグサイトの西2ホール。
    コミティアも「イベント協力」という形で関わっているため、コミティアスタッフも多数参加しています。
    こちらも大盛況で、なんと開会時刻前にイベントパンフレットが売切れるという珍事?がありました(以降はリストバンド交換チケットの販売に切替)。
    出張委託コーナーも手応えが良く、コミティアの参加サークルのようなオリジナル同人誌に触れる機会が少ないためか、じっくり中身を確かめて購入してくれる人が多かったです。こういう反応も嬉しいですね。

    次回は10月8日に同所にて開催です。
    またJ.GARDENの参加者の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

  • 83CAD6C8-D553-4C02-8E99-9240F915002E

    会長・中村です。
    本日はマンガ大賞2023の授賞式に行ってきました。
    私も同賞の選考員を務めさせてもらっているので、その一人としての参加でした。

    発表された今年の大賞は、とよ田みのるさんの「これ描いて死ね」(小学館)。

    高校生の女子たちが初めてマンガを描き、本を作って同人誌即売会に参加する本作品には、コミティアが重要な舞台として登場しており、作者のとよ田さんご自身も同人誌を作って何度もコミティアに参加されています。私も一ファンとして応援していたので、とてもうれしいです。

    授賞式の質疑応答で、とよ田さんがコミティアに初めて参加した時の印象を尋ねたところ、作中の主人公同様に、たくさんの創作者が「表現したい」という純粋な気持ちでここに参加していることに衝撃を受け、コミティアを好きになった、と答えてくれました。また、いま参加しているサークルの皆にも、これまで通り好き放題に描いて欲しい、とも。
    こうした部分はこれからの作品の展開にも重要なテーマとなるようです。

    あらためて、とよ田さん、「これ描いて死ね」のマンガ大賞2023大賞受賞おめでとうございます!

    この素敵な作品がさらにたくさんの読者に読まれることを心から願っています。

  • 代表の吉田です。
    5月5日に開催するCOMITIA144のサークル申込状況についてお知らせです。

    さて、今回は3500サークルの募集に対し、2020年以来最多となる4350を超える申込をいただきました。本当にたくさんのお申込ありがとうございます。
    前回から約1300サークル増という予想を多く超えた結果に驚きつつ、創作をする気持ちになった方が増えたことを嬉しく感じています。
    しかし当初の計画では多くの落選が発生してしまうことになります。そこで出来る限りサークルを受け入れる方向で調整を行うことにしました。

    大きな変更点は次の2つになります。

    (1) サークルスペースの机と机に空けていたスペースを従来(コロナ禍以前)通りに詰めます。
    各サークルスペースの出入りなどが快適で継続の希望が多かったものですが、出来るだけ多くのサークルを受け入れるため、やむを得ず取りやめる判断を行いました。
    どうかご理解いただければ幸いです。

    (2) 会場を東456ホールから東123+8ホールに変更します。
    会場の東京ビッグサイトと調整の上、追加で東8ホールを借りることを決め、また予定していた東456ホールについても東8ホールと動線の相性が良い東123ホールに会場を変更しました。
    東8ホールは主に見本誌コーナーとして利用する方針で、サークルスペースや入場手続きなどは設置しません。

    この変更により、当初の計画よりも多くのサークルを受け入れる事が可能となりますが、それでも多少の落選が出てしまう見込みです。どうかご容赦ください。

    COMITIA144の当選サークルの速報となる「参加サークル50音リスト」は、3月24日(金)までに公式サイトで公開します。
    正式な当落通知となる「サークル参加案内書」(当選の場合)、または「返金のご案内」(落選の場合)は、3月27日(月)頃に発送を予定しています。
    お手元に届くまで、今しばらくお待ちください。
    発表までは当落に関する個別のお問い合わせにはお答えできません。
    今からのサークル申込辞退の連絡も事務作業が混乱するため、ご遠慮ください。

    お知らせは以上となります。
    引き続きよろしくお願いいたします。

  • 会長・中村です。
    昨日3月5日に開催された九州コミティア7のレポートをお送りします。

    会場はお馴染みのJR小倉駅徒歩5分の西日本総合展示場新館。
    IMG_2763

    小倉駅と言えば、先頃亡くなられた漫画家・松本零士先生の「銀河鉄道999」のメーテルや鉄郎、「宇宙海賊キャプテンハーロック」のハーロックの銅像が駅頭に置かれているので有名。私も暫しの間ですが祈りを捧げてきました。
    IMG_2755

    IMG_2756

    さて今年2023年から九州コミティアは春開催に移行しました。
    現在はまだ感染症対策により一机に一サークルの配置ですが、それでも今回は約340サークルの参加となり、コロナ禍以前に比べてもだいぶ回復してきた手応えがあります。
    またサークルスペースを回っていると、東京コミティアの常連サークルさんももちらほら見受けられました。全国的にも新型コロナの状況が落ち着く傾向にあり、それに伴い各地のコミティアに遠征する人も増えてきたようです。

    会場内では松本零士先生の追悼コーナーも設けられました。
    九州コミティア3の告知イラストでは、松本作品やご本人をモチーフとしたキャラが登場しており、掲載を問い合わせたところ快諾をいただいたとのことです。
    IMG_0443

    おかげ様で東京コミティアの出張委託コーナーも盛況。常に立ち寄る人が途切れない状態で売行きも好調でした。

    次回の九州コミティア8は来年2024年春の開催でまだ詳細は未定ですが、ぜひ各地からの遠征も含めて沢山のご参加をお待ちしています。

  • 会長・中村です。
    COMITIA143から1週間が経ってしまいましたが、当日の私の会長就任記念ブースでの様子をこちらで書かせてもらいます。
    (COMITIA143全体のアフターレポートは後日、代表の吉田より公開されますので暫くお待ちください。)

    まず、同じ同人誌即売会や関連業界、作家の皆さまより、私の会長就任と吉田の代表就任を祝う御花をたくさんお贈りいただき、出入口付近に飾らせてもらいました。皆様のご厚誼に厚く御礼を申し上げます。
    2023-02-19 08-34-03 DSCF3474

    そして、この記念に刊行した『コミティアの創り方』の販売ブースの立派さに驚かれた方も多かったでしょう。
    ……実は私もビックリしました。
    こちらは会場で利用するサークルさんの机・椅子などをレンタルしているイベント施工業者のFFKさんがなんと無償で提供してくださったもの。長年のお付き合いがあるとはいえ、こんな凄いブースを作ってもらい、恐縮すると共に心から感謝するばかりです。
    2023-02-19 11-37-18 DSCF3963

    そして、この本の装画・挿絵を描きおろしてくれた山川直人さんの原画もこちらで飾らせてもらいました。山川さんのアナログ原稿の美しさは誰もが認めるところ。この絵を楽しんでくれた方も多かったようです。
    2023-02-19 09-33-51 DSCF3748

    ▼ご本人のツイッターより。

    この豪華なブースのおかげか、『コミティアの創り方』の販売も好調で、気軽に立ち寄ってもらおうと私の在席時間を告知したら、サインを求める方の行列が出来てしまい慌てました。
    メッセージを入れてサインをさせてもらった人数はなんと約180人! 人生最初で最後?の大人数にサインを入れさせてもらいました。並んでくれた方々も有難うございました。
    mosaic_20230226182554

    なお、『コミティアの創り方』の通信販売も始まりましたので、購入希望の方はぜひご利用ください。

    ということで、個人的にはたいへん賑やかで晴れがましい一日となりました。
    お声がけくださった皆様、本当に有難うございました。

    これからもコミティアの会場には必ずおりますので、今後とも変わらぬお付き合いをお願い致します。

    余談ですが、開会前日に合わせてこきあいりんさんの公開した『ティアズマガジン』のFrontViewの取材に関するコミックエッセイにも私が登場しています。見た目がカッコよすぎという声も多いですが(笑)、よろしければ読んでみてください。

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
最新記事