代表です。
昨日で8月20日のCOMITIA121の申込を〆切りました。
今回は3500を超えるサークルの申込をいただきました。
募集数を若干上回っていますが、今回は著しい書類不備などを除き、
申込された全てのサークルのスペースをご用意できる見込みです。
メールアドレスを登録していただいた方には、
来週末頃に申込受領報告メールをお送りする予定です。
会場図面やスペース№などを記載した参加案内書の発送は7月中旬を予定しています。
お手元に届くまで、どうぞいま暫くお待ちください。
代表です。
今日は渋谷のタワーレコードで始まった、こうの史代さんの原画展を見てから、
御茶ノ水の明治大学で行われているCOMITIA120の見本誌読書会に参加しました。
http://comitia.co.jp/html/reading.html
読書会は夜8時までなので、これからでもどうぞご参加ください。
そして今は、明日の関西コミティアに参加のために、新幹線で大阪に移動中。
50回記念で初インテックス大阪での開催です。
お近くの方はぜひ会場でお会いしましょう。
関西コミティア50
日時:2017年5月14日(日)11:00~15:30
場所:インテックス大阪2号館
http://www.k-comitia.com/
代表です。
昨日のCOMITIA120無事終了しました。
久しぶりのGWのビッグサイト3ホール開催。
やはり年間で最大規模となり、場内は本当に人波に溢れていました。
たくさんのご参加有難うございました。
そしてお疲れ様でした。
今回は公式のツイッターで会場の写真を交えつつ、
前日の設営から閉会まで、随時レポートしているのでぜひご覧ください。
コミティア公式ツイッター
なお、今回のコミティアで提出された見本誌をすべて読める、
COMITIA120見本誌読書会は今週末の土曜日に行います。
日曜日ではありませんのでご注意ください。
会場は明治大学の駿河台キャンパスの会議室です。
詳細はこちらをご覧ください→コミティア見本誌読書会
こちらもたくさんのご来場お待ちしております。
代表です。
昨日は日本SF作家クラブの主催する第37回日本SF大賞贈賞式に参加してきました。
今年の大賞受賞はコミティアの常連参加作家でもある白井弓子さん(サークル「メタ・パラダイム」)。
受賞作は「WOMBS」。全5巻(小学館)
「妊婦」が特殊能力を持つ「転送兵」として闘うという、斬新な設定の本格SF作品です。
何よりその年に発表された小説、マンガ、映画、アニメ、評論まで含めたSF作品から、
「もっとも優れた作品」として、SF作家団体から評価されたのがうれしいですね。
白井さんは、2007年度文化庁メディア芸術祭で
同人作品として初めて奨励賞を取った「天顕祭」で注目されましたが、
本作では掲載誌『IKKI』の休刊を乗り越え、
描き下ろし単行本の形で最後まで描き切った渾身の大作です。
あらためて、白井さんの日本SF大賞受賞に心よりお祝い申し上げます。
本当におめでとうございました。
代表です。
ティアズマガジン120発売のお知らせです。
流通の都合で前後がありますが、この週末には大概の書店に並ぶと思います。
取扱書店はこちらをご覧ください。
主な記事内容
———————————-
【Frontview】
西義之[ナイーブタ]
丸紅[丸紅アパートメンツプレス]
中村朝[13月2日]
えきあ[梅皿テクニカー]
にくまん子[骨と肉]
澤部渡[カチュカサウンズ]
【特別インタビュー】
「響~小説家になる方法~」マンガ大賞2017受賞記念
柳本光晴インタビュー
【会場企画】
マンガ大賞10周年記念展
【出張マンガ編集部】
全120誌(媒体)登場
【連載記事&コラム】
東京・好奇心・散歩/綿貫芳子(うそ八百屋分室)~東京都庭園美術館に行ってみよう~
編集王に訊く/高松侑輝(comico編集チーム)
ココノツ「地方コミティアと旅~たびモン」~九州プレコミティア~
ベルネ「誌上COMIC WORK SHOP」
STARWALKER STUDIO「小部数×短時間でつくる 手作り装丁アイデア」
Circles’ Square「コミティアの現場から~イベント運営の裏側ルポ」
のん「bar図書室だより」
てふや食堂「カンタン修羅場めし」
大塚志郎「五百住シホのワンポイントストレッチ」
三島芳治「セカンド志望者日記」
表紙イラストレーション:丸紅(丸紅アパートメンツプレス)
———————————-
※コミティア実行委員会によるティアズマガジンの通信販売は終了しました。
各取扱書店による通信販売をご利用ください。
代表です。
今日は私も選考委員に参加させてもらっている、
「マンガ大賞2017」の授賞式に行ってきました。
今年の大賞に輝いたのは柳本光晴さんの「響~小説家になる方法~」。
作者の柳本さんは、以前はミハル(サークル「TTT])のペンネームでコミティアにも参加しており、
ティアズマガジンでインタビューさせてもらったこともあります。
「響」は自分も今年の1位に推していたのでとてもうれしいです。
柳本さん本当におめでとうございます。
さて、今回のCOMITIA120では会場内企画として、
「マンガ大賞10周年記念展」(主催・マンガ大賞実行委員会)を開催します。
過去10年間の受賞作家による記念イラストの展示と、
これまでの記録を振り返る記念冊子が刊行されます(予価1000円)。
そして、今回の受賞を記念して、あらためて柳本さんにインタビューをお願いし、
ティアズマガジン120に掲載することになりました。
こちらもどうぞ楽しみにしていてください。
代表です。
昨日(2/18)の九州コミティア・プレ開催、無事終了しました。
会場のあるJR小倉駅前では「銀河鉄道999」のメーテルと鉄郎がお出迎え。
会場となる北九州市漫画ミュージアムは駅から徒歩2分の行きやすさ。
駅から会場までの連絡通路には「九州コミティア」の案内フラッグが。
いつもは美術館として使われる会場に、同人誌即売会の机がずらり。
開場前の待機列には150人近くの人が並んだそうです(写真はその一部)。
閉会後には自由参加の懇親会がありました。みんなでカンパ~イ!
アフタートークでは、九州コミティア・ミーティング代表のひのもとめぐるさんと副代表の表智之さん、東京コミティア実行委員会代表・中村公彦、北九州市漫画ミュージアムの館長・田中時彦さんが登壇。楽しくお話ししつつ、9月の第1回に向けて展望を語りました。
会場内は本当に人が多く、完売するサークルも続出。
みんな、創作にマンガに「飢えて」いたんだなあと思います。
参加している人がみんな本当に嬉しそうで、こちらも嬉しかったです。
ということで、大成功に終わった九州コミティア・プレ開催。
9/18(祝/月)西日本総合展示場での第1回に向けて、よいスタートが切れました。
またぜひ9月にお会いしましょう!
公式サイトはこちら→ 九州コミティア公式サイト
<追記>
地元のWEBメディアでリポートが掲載されました。
どちらも写真が多く、会場の様子がよく分かります。
●九州福岡おたくメディア
『九州プレ・コミティア』に行ってきました!
●福岡おたくインフォ
「九州プレ・コミティア」開催レポート
代表です。
昨日のCOMITIA119無事終了しました。
当日はまさにイベント日和の晴天に恵まれ、来場者もたいへん多く、
なんと13時過ぎにはティアズマガジンが完売してしまいました。
今回は参加サークルに落選が出たことはすでにお知らせしていますが、
同様に企業出展や出張編集部でも落選が出ており、
会場のレイアウトはギリギリに詰め込まれた状態。
そこに普段より多い一般参加者が入場したわけで、場内は本当に激混みでした。
例年のスケジュールで2月にここまでサークルが増えたことはありません。
原因として推測されるのは、昨年の夏と秋の開催間隔が2ヶ月と短かったため、
参加を見送った人がこの2月にどっと申込んだのではないかということ。
どちらにせよ、開催日は会場からの提示次第なので、
なかなかこちらではコントロールできないのですが…。
さて前日設営にも60人からの一般協力者が参加してくれ、スムーズに終了。
いつも寒いこの時期は協力者が減り気味ですが、
今回は事前のお知らせが効いたのか、たくさん来てくれてとても助かりました。
当日の撤収にも、会場で卒業制作展を行った文星芸術大学の学生さんが
たくさん参加してくれて、やはり早く終わりました。
頑張ってくれた協力者の皆さんに心から感謝します。
会場内企画では、前述した文星芸術大学の卒制展の企画で、
同大学のちばてつや教授の「マンガのリアリティ講座」と
「デジタルマンガ キャンパス・マッチ2016」表彰式&公開講評。
公開講評には引き続きのちば先生に高橋陽一、窪之内英策といった
審査員のマンガ家さんたちが登壇し、みな熱心に聞き入っていました。
ということで、おかげ様で大盛況で終わったCOMITIA119。
あらためて多数のご来場どうも有難うございました。
今年もよいスタートが切れたようです。
なお、今回の見本誌読書会は今週末の土曜日。
会場は池袋のあうるすぽっと会議室Bとなります。
詳細はこちらをご覧ください→コミティア見本誌読書会
日曜ではなく土曜日の開催、しかも通常とは場所も異なりますので、
どうぞご注意ください。
こちらもたくさんのご来場お待ちしております。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |