代表です。
引き続き、マンガ関連の催しのレポートです。
●11月9日
最終日に滑り込みで「志村貴子原画展」に行ってきました。
普段マンガとして読んでいるページを、あらためて「一枚の絵」として観ると、
その美しさに惚れ惚れしますね。
繊細で透明感がありながら、その身体の輪郭をしっかり感じて、
凛とした緊張感がありました。
メイキング画像もじっくり見入ってしまいました。
巡回展もあるようなので、お近くの方はぜひ。
代表です。
引き続き、マンガ関連の催しのレポートです。
●11月9日
最終日に滑り込みで「志村貴子原画展」に行ってきました。
普段マンガとして読んでいるページを、あらためて「一枚の絵」として観ると、
その美しさに惚れ惚れしますね。
繊細で透明感がありながら、その身体の輪郭をしっかり感じて、
凛とした緊張感がありました。
メイキング画像もじっくり見入ってしまいました。
巡回展もあるようなので、お近くの方はぜひ。
代表です。
引き続き、マンガ関連の催しのレポートです。
●11月8日
映画「この世界の片隅に」の片渕須直監督の海外渡航報告会に行ってきました。
これはクラウドファンディングの第2弾「片渕監督の渡航支援企画」に参加した人向けの催しです。
片渕監督や主役声優ののんさん、そしてスタッフの皆さんが、
メキシコ、香港、フランス、アメリカ、イタリア、台湾、韓国、と世界各国を巡り、
単なる映画の宣伝のみならず、地元ファンとの交流や意見交換に努める映像をメインに、
さまざまなエピソードや各国の文化的考察を語る、興味深い報告会となりました。
何より各国々との文化ギャップを超えて、現地の人々に作品の魅力をより深く伝えようとする、
監督やスタッフの情熱に圧倒されます。
閉会後はスタッフの方の計らいで、昨年秋のコミティア会場での
原作・こうの史代さんとのトークショー以来、約1年ぶりに片渕監督にご挨拶できました。
思えばこの映画の公開(2016.11.12.)からもうじき1年が経とうとしています。
それでもまだ日本各地の劇場での上映は続き、世界での公開はまだまだ広がります。
それは作品の持つ力は勿論として、監督を始めとするスタッフの皆さんの
たゆまぬ努力の成果であることが、今日の報告会でも実感できました。
これからも心から応援してゆきたいと思います。
▼左から真木太郎プロデューサー、片渕須直監督、翻訳監修の兼光ダニエル真さん
なお、現在発売中の『ティアズマガジン122』では、
原作者のこうの史代さんとしりあがり寿さんの公開対談も誌上再録しています。
映画「この世界の片隅に」に触れる部分もありますので、こちらも是非ご覧ください。
(写真追加)
代表です。
ここのところ、マンガ関連の催しにいくつか参加したのでまとめてご報告します。
●11月3日
「にいがたマンガ大賞」の二次審査会のために日帰りで新潟出張。
第1回から審査員として参加しているこの賞も今年で20周年。
魔夜峰央先生の最終審査を経て、発表は12月頃とのことで、結果が楽しみです。
●11月5日
みなもと太郎先生のトークショーを聴きに、神保町の「ブックカフェ二十世紀」へ。
聴き手の飯田耕一郎先生の当意即妙の司会ぶりに、
みなもと先生も大いにノッて喋られて、場内は熱気ムンムンでした。
(会場で山田参助氏に会ったので、ついそんな表現に…)
●11月7日
吉祥寺のリベストギャラリー創で行われている「手塚治虫文化祭~キチムシ’17」へ。
手塚キャラを様々な作家が独自の解釈で描いてグッズ化する本企画は今年で3年目。
諸星大二郎、谷川史子といった新しい作家も登場し、さらなる広がりを見せました。
本日11月8日(12時~17時)までなので、行ける人はぜひ!
▼青木俊直・谷川史子ご夫妻のコーナー
代表です。
ティアズマガジン122発売のお知らせです。
流通の都合で前後がありますが、この週末には大概の書店に並ぶと思います。
取扱書店はこちらをご覧ください。
主な記事内容
———————————-
【Frontview】
鷹行静[つらんとんてん玉子に目鼻]
藤沢誠[Caramel Crunch]
薬師寺ヨシハル[よつは薬局]
杉村啓[醤油をこぼすと染みになる]
【Creator’s Story 第2回】
西義之[ナイーブタ]
【公開対談 誌上再録】
こうの史代 × しりあがり寿
【併催企画】
海外マンガフェスタ2017 企画案内&会場MAP
【出張マンガ編集部】
全119誌(媒体)登場
【連載記事&コラム】
東京・好奇心・散歩/やんむら(すいか工務店)~原宿でスイーツ~
ベルネ「誌上COMIC WORK SHOP」
Circles’ Square「コミティアの現場から~イベント運営の裏側ルポ」
のん「bar図書室だより」
てふや食堂「カンタン修羅場めし」
海外マンガフェスタ事務局「マンガは国境を越える!」
三島芳治「セカンド志望者日記」
表紙イラストレーション:花園あずき(少女ヶ原)
———————————-
※通信販売は各取扱書店をご利用ください。
代表です。
10月1日に関西コミティア51、10月8日に名古屋コミティア51が連続して開催されました。
それぞれのレポートをお届けします。
まずは関西コミティア。
早朝の新幹線で東京を出発、新大阪に着いたら地下鉄に乗換え、天満橋へ。
会場のOMM(大阪マーチャンダイズ・マート)に着きました。
まさに快晴!のイベント日和です。
11時の開会と共に会場ロビーは入場列の人波でごった返しています。
入場待機列用に別のホールを借りねばならないほどでした。
そして会場全景です。
みっちり人で埋まり、一部は通路が通りづらいほど。
これが閉会間際まで続くのですから、その盛況ぶりが分かるでしょう。
ということで、開催コミティア51は無事終了しました。
関西スタッフの皆さんお疲れ様でした(熱烈スタッフ募集中!とのこと)
次回は来年2018年5月20日のインテックス大阪 2号館での開催になります。
どんどん参加者が増えている関西コミティアに、ぜひ一度参加してみませんか。
おつぎは名古屋コミティア。
こちらは私が行けなかったので、参加したスタッフ・松山くんの写真とレポートです。
(松山くんは東京と名古屋のスタッフを兼務してくれています)
▼会場全景
▼松山君のレポート
——————————-
まだ真夏かと思うほどの暑さの中、
10/8に名古屋国際会場イベントホールにて
名古屋コミティア51は開催されました。
前回は50回記念でお祝い企画もあり、大いに盛り上がりましたが、
今回もそれと同じくらい沢山のサークル参加、一般参加の人たちが集ってくれ、
会場内は外の暑さと同じような、むしろそれ以上の熱気に包まれていました。
見本誌コーナーでは沢山の参加者が新しい作品との出会いを求めて
終了間際までじっくり本を読んでいるのが印象に残ります。
15時に名古屋コミティア51は終了。
今回も沢山の方が閉会時間まで残ってくれました。
その人たちの協力もあり、なんと会場の撤収作業が30分間で終了という、
驚きのうれしいエピソードもありました。
いつもいつも朝の設営から帰りの撤収まで、
沢山の皆さんに手伝ってもらい、本当にありがとうございます。
これからもどうぞ宜しくお願いします。
——————————-
ということで名古屋も大盛況でした。
次回は来年2018年3月25日の同会場・名古屋国際会議場イベントホールになります。
こちらの会場も現在はキャパが満杯で、ギリギリ落選を出さないのが精一杯。
出張編集部の出展問合せにもお断りしている状態だそうです。
何とか場所を工夫して、近々に出張編集部の企画を再開したいそうなので、
参加者の皆さんは期待してお待ちください。
代表です。
9月18日の九州コミティア1の開催から、あっという間に1週間以上が過ぎてしまいました。
九州のスタッフから会期中の写真をたくさん送ってもらったので、こちらで紹介します。
▼朝の設営が終わった会場風景です。
たくさんの協力者が集まってくれてスムーズに設営できました。
▼開場前の一般参加者の待機列の様子です。ロビーが人で溢れています。
▼こちらは第2会場。落選を出さないため隣接する部屋も借りました。
▼東京コミティアも「出張委託」で参加しました。黒山の人だかり状態です。
九州の人たちが本に餓えているのを実感しました。
▼「出張編集部」のコーナーも8ブースの出展で、持込み者も多く、大盛況でした。
▼北九州市漫画ミュージアム による「北九州国際漫画大賞」の関連企画で
「CLIP STUDIO」とペンタブレットを使ったマンガの描き方講座。
▼閉会後の交流会。たくさんの人が残って和やかな時間を過ごしました。
中央は九州コミティア主催のひのもとさん。
ということで大盛況に終わった九州コミティア1。
第2回は来年2018年の秋を予定しています。
また是非、来年も九州でお会いしましょう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |